動画

【完全ガイド】切り抜き動画の著作権を徹底解説!

tento
Tento/てんと
Tento/てんと
ブロガー/映像クリエイター
Profile
現在は、雑記ブログ「Polar Bear」を運営しながら、映像クリエイターとしての経験を活かし、多岐にわたるテーマやコンテンツを制作している。
16歳の頃から始めた動画編集の経験を土台に、独自の感性とクリエイティビティを注ぎ込んでいる。ジャンルやスタイルにとらわれることなく、常に新しいアイデアや手法に挑戦し、視聴者の心に響く作品を創造することに情熱を燃やしている。
プロフィールを読む

はじめに:切り抜き動画の著作権は大丈夫?

YouTubeやSNSで人気の「切り抜き動画」。しかし、著作権の問題を考えずに投稿すると、削除やアカウント停止のリスクがあります。

本記事では、YouTubeやアニメ、映画、スポーツ、VTuber、ゲーム、K-POPなど、ジャンル別に切り抜き動画の著作権について解説します。

切り抜き動画の著作権とは?

切り抜き動画には、元動画の制作者が持つ著作権が関係します。無許可で投稿すると、著作権侵害に該当する可能性があります。

著作権は、映像・音楽・文章などのクリエイターの権利を守るために存在します。著作権者の許可なしに動画を加工・再配信すると、著作権法に違反する可能性があります。

例えば、YouTubeでは無許可でアニメのシーンを切り抜いた動画が頻繁に削除されています。また、Jリーグの試合を切り抜いた動画が、スポーツ団体から著作権侵害として申し立てを受けた事例もあります。

切り抜き動画を投稿する際は、著作権者の許可が必要です。無断で投稿するのはリスクがあるため、慎重に対応しましょう。

法的見解:切り抜き動画は著作権侵害か?

弁護士の見解によると、切り抜き動画は複数の著作権侵害に該当する可能性があります。

弁護士によると、切り抜き動画を作成する際、以下の3つの著作権侵害行為が発生する可能性があります。

  1. 複製権侵害 – 元の動画をダウンロードすること自体が著作権者の複製権を侵害している。
  2. 翻案権侵害 – 元の映像を編集・要約する行為は、著作権者が持つ「作品を改変されない権利(翻案権)」に違反する。
  3. 公衆送信権侵害 – 編集した動画をYouTubeなどにアップロードすると、無断で配信することになり、著作権法違反となる。

例えば、有名な芸能人やインフルエンサーがYouTubeライブやInstagramライブで発信した内容を、無許可で切り抜いて投稿すると、上記の著作権侵害に該当する可能性があります。

弁護士の解説によると、著作権者の許可がない限り、切り抜き動画は「著作権侵害のオンパレード」と言えるため、慎重な対応が求められます。

YouTubeの切り抜き動画の著作権ルール

YouTubeでは、著作権者が「コンテンツID」を利用して、著作権を管理しています。

YouTubeのシステムは、動画内の音声や映像を分析し、著作権者のコンテンツと一致するかを自動判定します。これにより、収益化の制限や動画削除が行われる場合があります。

YouTubeでは、無許可でアップロードされた切り抜き動画に対し、元の著作権者に以下の対応を選択する権利を与えています。

  1. 動画の削除要求 – 著作権者が削除を求めた場合、該当の切り抜き動画はYouTubeから削除される。
  2. 収益の分配要求 – 著作権者が許可すれば、収益の一部が元の著作権者に分配される。

ホロライブなどのVTuber事務所では、公式に切り抜き動画を許可しているケースもありますが、基本的に事前の許可が必要です。

YouTubeでの切り抜き動画投稿は、著作権者のポリシーに従うことが重要です。特に収益化を考えている場合は、公式のガイドラインを確認しましょう。

適切な切り抜き動画の運用方法

著作権を守りながら、適切に切り抜き動画を運用する方法があります。

許可を得たり、著作権フリーの素材を使ったりすることで、著作権侵害のリスクを回避できます。

  • 公認切り抜きチャンネル:ホロライブやにじさんじなど、一部のVTuberグループは公式に切り抜きを許可しています。
  • パブリックドメインの利用:著作権が切れた映画や映像を活用する。
  • フェアユース(Fair Use):批評・レビュー目的で短い映像を使う。ただし、これも国によって判断が異なります。
  • 編集の工夫:元の発言の意図をねじ曲げないように注意する。過激なタイトルやサムネイルは避ける。

切り抜き動画を合法的に運用するには、許可を得るか、著作権フリーの素材を使用しましょう。また、編集内容にも細心の注意を払うことが大切です。

まとめ:著作権を守りながら切り抜きを楽しもう!

切り抜き動画の著作権は厳しく管理されています。YouTube、アニメ、映画、スポーツ、VTuberなど、ジャンルごとにリスクが異なります。安全に運営するためには、著作権者の許可を得ることが大切です。

著作権リスクを回避しながら切り抜き動画を活用する方法についてさらに詳しく知りたい方は、公式の著作権ガイドラインを確認しましょう!

また、YouTubeで再利用コンテンツと判断され収益化が剥奪された場合の復活方法についても、別の記事で詳しく解説しています。気になる方はぜひチェックしてみてください!

ABOUT ME
Tento/てんと
Tento/てんと
ブロガー/映像クリエイター
現在は、雑記ブログ「Polar Bear」を運営しながら、映像クリエイターとしての経験を活かし、多岐にわたるテーマやコンテンツを制作している。
16歳の頃から始めた動画編集の経験を土台に、独自の感性とクリエイティビティを注ぎ込んでいる。ジャンルやスタイルにとらわれることなく、常に新しいアイデアや手法に挑戦し、視聴者の心に響く作品を創造することに情熱を燃やしている。
記事URLをコピーしました